3度の飯よりチョコが好き
どうもTomです
関西サイクリングのメッカといえば?
そう
アワイチ!
今回はそのアワイチをピックアップします
アワイチとは
ズバリ淡路島1周のことです
走行距離150km
獲得標高1200m

例えば私が走った時の走行データはこんな感じです
ご参考までに
淡路島北東に位置する岩屋港をスタート地点に時計周りに周るのが 基本的ではないでしょうか
反時計周りに周られる方もいらっしゃると思います
私は基本の時計回りでしか周ったことがありませんので時計回りで の事を書いていきます
アワイチの魅力
この3点が挙げられると思います
①について
あくまで体感ですがアワイチした時交通量が少ないように思います
皆さんもよく経験されるのではないでしょうか?
例えば車がバンバン横を通り、
確かに島の北部は所々そのようなエリアがありますが全体的に少な いと思われます
つまりストレスフリーで走れるエリアが多いと思われます
さらに、 アワイチは関西ロードバイクの聖地としても人気がありますように 自転車乗りのための整備が良くなされてると思います
つまりこのように環境が良いため非常に走りやすいと思われます
②について
アワイチの概要でも書きましたように
走行距離150km
獲得標高1200m
つまりとてもトレーニングに適している距離と獲得標高です
さらに島の南部を中心に信号が少ないためノンストップで走り続け ることができます
また4箇所程登り区間もあるためヒルクライムの練習にもなると思
時期にもよると思いますが、南部の海岸沿いが風が強く、
しかしこの区間が私は嫌いです
海沿いで景色が良いのですが30km程変わらない景色、
故に距離、 獲得標高等総合的に考えてトレーニングに最適な環境だと思います
③について
アワイチは基本的に海岸沿いを走るため晴れた日はとても景色がい いです
折り返し地点付近にある道の駅うずしおから見える鳴門海峡大橋、 終盤の明石海峡大橋
道の駅あわじでの海鮮丼は土日ランチ時には行列ができるほどです

私が1番おすすめしたいポイント!
アワイチ後の松帆の郷
疲れた身に沁みる上に露天風呂から見える明石海峡大橋
感慨深いひととき
頑張った自分へのご褒美
景色、食べ物、温泉とご褒美が多いライドになると思います
アワイチで気をつけるべきポイント
①について
獲得標高1200mからお察しの通り割と登ります
島の南部に集中しています
ヒルクライムポイントとしては4箇所
それぞれが長くはないものの中には急勾配のものもあるためナメて
ヒルクライム時のポイントを書いてる記事もありますのでもしよけ ればご参考までに
②について
例えば車で行く場合の話になります
明石海峡大橋、 高速道路を使用するため往復となると交通費が結構かかりますので 要注意
まとめ
つまりアワイチは本当に魅力の塊です
ロードバイクに乗っている方はもちろんのことクロスバイクやレン
2年程前まで関西にいたのでよく行っていたのですが、
アワイチされる方に少しでもお役に立てれば幸いです
俺歴史にまた1ページ
コメント