ハイエンド買ってよかった点、悪かった点
どうもTomです
初心者ロードバイク乗りの方は一度は思われた方多いのではないでしょうか?
もっといいロードバイク乗りたい
と
私もロードバイク始めたての頃そうでした
2017年5月に初代荒北さん(ビアンキ vianirone7 tiagra)を購入しました
初めてのロードバイクだったので乗りたての頃はそれだけでも十分満足でした
しかし、友人と一緒に走ったりイベントに参加したりするにつれハイエンドモデルのいいロードバイク が欲しいと思うようになりました
そしてついに2019年5月に2代目金城さん(トレック madone SLR6 DISK)を納車しました
これが非常にいい買い物でした
【ワイズロードオンライン】
それから2年経った今でも他のロードバイクに目移りすることはなく、愛車として重宝してます
時にはトレックのエモンダや、エスワークスのヴェンジ、ルックヒュエズとかいいなって思ったことはありましたけど、トレックマドンが良すぎてそれらを買いたいとまでは思わなかったです
単純にお金がないっていうこともありましたけど
と、まあ前置きが長くなりましたが
エントリーモデルからハイエンドモデルに乗り換えて思ったこと、良い事、気になる点を書いていこうと思います
【ワイズロードオンライン】
なのでこの記事はこれからハイエンドモデルを購入検討されている方向けになります
実際ハイエンドモデルに乗ってみてどうか?
結論
めちゃくちゃいい
です
【ワイズロードオンライン】
もちろん乗るハイエンドモデルのロードバイクによりけりですが、エントリーモデルと大きく異なるなと思った点は2つです
1点目
エントリーモデルはアルミ素材のロードバイクが多いと思われます
アルミは鉄ですので重量は重くなりがちです
一方ハイエンドモデルはカーボン素材が多いです
カーボン素材はアルミより軽くロードバイクの総重量も軽くなります
ロードバイク総重量が軽くなると何がいいかというと、坂や山を登りやすくなります
坂や山、ヒルクライムは重量が命ともいわれることもあるので軽くなるのはとてもいいことです
エントリーモデルで同じように走る場合と比べても疲労感も違うと思いますので、大きなメリットだと思います
【ワイズロードオンライン】
2点目
エントリーモデルと比べるとペダリング時の一漕ぎの進み具合が段違いに感じます
あくまで個人的な意見かもしれませんが
転がり具合が良いとペダリング一回あたりで進める距離が伸び、エネルギーロスを抑えられるため、軽く速く進むことができます
よって、普段よりも遠くへ、速く行くことが可能になります
これまでよりもロードバイクの幅が広がると思います
ハイエンドモデルを買って良かった点
先述しましたように、エントリーモデルと比べると軽く、そして速く走れるようになります
なので同じ時間でも遠くまで行けるようになりますし、ヒルクライムもしやすくなりますので、ヒルクライムやロングライドの幅も広がります
エントリーモデルやミドルモデルと比べて快適に走れるようになることが多いため、ライドが気持ちよく感じられさらに走りたくなると思います
それにハイエンドモデルは高価なため乗らないと勿体ないという気持ちも芽生えます笑
勝手な意見ですが、ハイエンドモデルはデザインがカッコいいものが多いです
ハイエンドモデル乗りとしては他のロードバイク乗りにも自慢できる部分が多いと思います
マウントを取りたい方にもいいかもしれませんね笑
【ワイズロードオンライン】
ハイエンドモデルで注意したい点
ハイエンドモデルはカーボン素材になることが多く50万円以上することが多いため高価になりがちです
懐に余裕がある方向けになると思います
ハイエンドモデルは軽く、速く、遠くまで走ることができますが、エントリーモデル向けに比べるとレース向きな部分があると思いますので、体に合わない可能性もあります
それで無理して乗ると腰や膝を痛めガチになると思います
ポジション調整で改善することは可能だと思いますが
まとめ
→速く、楽に、遠くまで走ることができ、ライドの幅が広がる
→ポジション調整や乗り慣れることが改善できる
ハイエンドモデルは本当にいいです
自転車でいろんなところに行きたい方にはぜひ購入を検討してもらう価値があるロードバイクだと思います
ハイエンドモデルを購入して、ライドの幅を広げて今よりもロードバイクライフを充実にしてみてはいかがでしょうか?
ただしロードバイクを変えたからといって、それだけで速くなったり強くなることでもないことは要注意です
ロードバイクは機材スポーツと言われてますが、結局は乗り手である人体スペックも重要です
【ワイズロードオンライン】
それを検証してみた動画もありますので、最後にぜひご覧ください
過去のロードバイクに関する記事はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
【ロードバイク】おすすめエアロロードバイク~魅力・注意点・選ぶ時のポイント~
【ロードバイク】エアロロード不要?!速く、遠く走るコツ!巡行速度をアップさせる方法とは?!
関西サイクリスト必見!私的ヒルクライム神7 自転車で行くヒルクライムコース【関西】
俺の歴史にまた1ページ
コメント