【ロードバイク 】ヒルクライム苦手な方、初心者必見!峠を速く、楽に登るコツ

ロードバイク

初心者ヒルクライム講座





どうもTomです

初心者向けヒルクライムにおける3つのポイントという観点で書いていきたいと思います

先に書いておきますが、今回のことではパワーウェイトレシオやケイデンスなどの細かいことは話しません



数年前の話ですが私がまだ関西にいた頃のヒルクライムデータになります

1枚目が大会1か月半前に試走に行ったとき

2枚目がヒルクライム大台ヶ原に参加した時のものです

愛車はTREK madone SLR6 DISK

 

1ヶ月半ほどの練習で5分程縮めることに成功しました
しかも平日は仕事をおりあんまり練習できる環境ではありませんでしたが

1ヶ月半程の練習でヒルクライムには大きく3つのポイントがあると思いましたのでヒルクライムの参考になればと思い書かせていただきます

ちなみにこのデータからもお分かり頂けるように私も決してヒルクライムが速いわけではありません

なので人並み以上にヒルクライマーの人はサラッとご覧頂ければと思います

初心者もしくはパワー系ヒルクライマー向けの記事となっているかと思います
※あくまで個人的な意見です
体重70kg級のパワークライマーのやり方です



ヒルクライム3つのポイント

①脚でペダリングしない

一瞬

はっ?

 

となった方多いのではないでしょうか?

ロードバイクというか自転車って脚で回すものでしょ、と

確かにそうです

ここで言いたいのは意識のことです

脚でガンガン回して結局だんだん回らなくなっていくという経験をヒルクライムをされる方もされない方もあるのではないでしょうか

もちろん脚を鍛えればそれでもガンガン登れる人はいると思います
でもその場合大腿四頭筋を使うため長続きしないです
大腿四頭筋は速筋の分類で瞬発力には長けていますが、持続しない筋肉です

なので急勾配でダンシングをする時以外はとっておきたい筋肉です

じゃあどこを使うか

ハムストリングスとおしりでしょ!

 

ハムストリングスは簡単に言うと太ももの裏の筋肉です

おしりはそのままおしり(臀筋といいます)

欲を言えば腸腰筋という腰の筋肉も使いたいところです

これらハムストリングス、臀筋、腸腰筋を使ってペダリングするように意識することが重要だと思います
この3つを意識して使えるようになることでロングヒルクライムも楽にこなせるようになると思います
じゃあ具体的にどのように意識するか

これには2つポイントがあります

ⅰ.   股関節を支点にペダリング
ⅱ.  使う箇所を意識する
これを意識するかしないかで大きく変わってくると思います

ヒルクライムは途中から苦しくなり意識を集中させにくくなりますがそんな時こそさらに意識しましょう

これがヒルクライムにおける1番大きなポイントだと私は思っています



②呼吸

全集中!山登りの呼吸!!

 

というわけではありませんが
呼吸することにより酸素を取り入れ全身に酸素を供給します

酸素がエネルギーを体中に巡らせ体を動かしてくれます

苦しい時こそ呼吸です

この時、酸素を取り入れるがために吸うことばかり意識してはダメです

息を吐いて新たな酸素を入れる準備をしてあげないと入ってくるものも入ってきません

なので息を吸うことよりも吐くことを意識しましょう
ここ大事なポイント



③ペース配分(リズム)

弱虫ペダルの今泉くんも言ってましたね

登りはリズムだと

ペダリングのリズムもそうですし、先程の呼吸もそうです
ペースが乱れれば息遣いも荒くなり心の乱れにもつながります

ひいてはペダリング効率も悪くなります

またヒルクライムのペース配分を間違えると途中で力尽きてしまいま

なのでペース配分はとても重要だと思います

まとめ

①脚でペダリングしない

②呼吸

③ペース配分(リズム)

以上の3つのポイントを意識することで私は少しばかりヒルクライムが速くなった気がします
あとは体重を落とすことですね

参考になれば幸いです

【ロードバイク選び】ハイエンドモデル買ってよかった点、気になる点

 

良いヒルクライムライフとなることを祈っております


俺の歴史にまた1ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました