ロードバイクは機材スポーツなのか?それとも人体スペックなのか?実体験に基づく考察

ロードバイク
3度の飯よりチョコが好き

どうもTomです

ロードレースにおいてやはりロードバイク のスペックが重要だと言われていると思います
つまりロードレースとは機材スポーツ

果たして本当にそうなのでしょうか?

私の答えはNo

 

です

むしろ私はロードレースは努力スポーツだと思っています

あくまで自分の経験、自論ですが

なにを根拠にそう思うのか

ズバリ過去の経験からです

いくつか例を挙げてみようと思います

例1.

伊吹山ヒルクライムでのジョージとのヒルクライムバトル

 

時を戻そう

場所は岐阜県は関ヶ原
つまり関ヶ原の戦い

故に世は戦国時代

ではもちろんなく
2018年4月15日

伊吹山ヒルクライムの日

 

地元の友人(ジョージ)と参戦しました

クロケンはヒルクライムが嫌いなためお留守番

伊吹山ヒルクライムをする前にもう1つ前置き

実はこの日からさらに1ヶ月程

2018年3月10日
オープン戦として六甲山ヒルクライムバトル
兵庫県逆瀬川駅をスタート地点に六甲山頂一軒茶屋までの勝負
結果は惨敗

3分も差をつけられる程

それから伊吹山ヒルクライムでは負けないと練習に励む

その間ジョージは余裕をぶっこいてそれほど練習はしてなかったそ

そして伊吹山ヒルクライム本番

結果は快勝!!

1分程差をつける

 

まさにウサギと亀

道中ジョージの再三のアタックにもついていき、ラスト2km辺りから逆に仕掛け引きちぎっての勝利

気持ちいい
この時ヒルクライム練習で取り組んでいたことのポイントは別記事で取り上げています
ヒルクライム 初心者向け講座

とまあ伊吹山ヒルクライムの話をしたがバトルの結果の話をしたいわけではない

本ブログのテーマである中身の話

当時私のロードバイクといえば初代
つまりBianchi Via Nirone7
コンポーネントもティアグラというスペック
エントリーモデル
重量9.5kg

体重73kg

対してジョージ
CANNONDALESuperSixEVO Hi-Mod
コンポーネントはアルテグラ
ハイエンドモデル
重量7.8kg

体重63kg

体重でもロードバイクの重量でみても圧倒的な差

しかし
伊吹山ヒルクライムで快勝
『自転車は回した分だけ強くなる』
有名な言葉

弱虫ペダルの巻島さんが小野田に放った名言です

まさしくそうだと思います

特にヒルクライム

確かにヒルクライムにおいても

スプリントにおいても多少なりとも才能はあると思います

しかし自転車は他のスポーツと比べてやるかやらないか、回すか回さないかで非常に変わってくるスポーツだと思います

この伊吹山ヒルクライムの経験から余計にそのことを強く思うようになりました

もちろん努力をしなければ良い機材を持っていても勝てません

例2.

私は現在TREK madone slr6 DISKをメイン機材として乗っています

コンポーネントはアルテグラですがそれでも一応ハイエンドモデルの分類になると思います

私の知り合いで
GIANT TCR ADVANCEDに乗っている方がいるんですけどその方に完敗します

私がまだ関西にいる時吉野山ヒルクライムレースに出た時10分程も差をつけられてしまった程です

その方はロードレースにかなり本格的に取り組んでいてよくトレーニングをしてます

なので機材に関係なく強いです

このようにロードバイクは機材スポーツだと言われますが、私はそうではなく人体スペックの方が圧倒的に大事だと思います

なのでレースに出られる方やもっと速く走りたい、強くなりと考えている方で、機材を変えるというのは時期尚早ではないかと思います
まずは筋トレやロードバイクに乗って人体スペックを高めてからにしても遅くはないと思います

それでダメなら機材を疑いましょう

もちろん良い機材を買うということ自体を否定しているわけではありませんのでその点悪しからず

実際私もTREK madone slr6DISKを買ってしまってるわけですし

これまで共にしてきた愛車で速く、強くなれるのであればそれに越したことはないですからね
余計な出費もしなくていいですし

おまけ

これまではロードバイクは機材スポーツではないと主張してきましたが、もちろん機材スポーツだと思う部分もあります

それは努力をあまりしない場合です

それを証明した動画がありますのでもしよろしければご覧ください
検証動画

ネタバレしますとハイエンドモデルに乗ると圧倒的に速くなります

まとめ

①ロードバイクは機材スポーツではない
②速く、強くなりたいならまず人体スペックを向上させるべき
③『自転車は回した分だけ強くなる』
④それでも改善しなければ良い機材を買ってもよし
⑤TREK madone は非常にオススメ
TREK madoneの参考に
Madone | Trek Bikes (JP)

あくまで良い機材を買うことを否定しているわけではありません

より快適なロードバイクライフの一助となれば幸いです

俺の歴史にまた1ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました