いきなりですが問題です
日本で1番高い山は【富士山】ですが
2番目に高い山はどこでしょうか?
答えは
北岳
南アルプスの【北岳】(3193m)
富士山より600メートルほど低い山
ちなみに、3番目は北アルプスの【奥穂高岳】(3190m)
皆さんご存知でしたでしょうか
それほど認知されてないのではないでしょうか
このように1位は印象に残り覚えてる方が多いと思いますが
意外と2位(シルバーコレクター)は知られてないと思います
ロードバイク界でも1位と2位は天と地の差と言われます
これは様々な世界でも言えることではないでしょうか
試験のテスト結果で1位は○○さんだが、、、
高校野球のあの年の優勝校は××だが、、、
etc…
あると思います。
このように可哀想にもあまり認知されていない
日本のシルバーコレクター達を紹介できたらと思います
では早速いってみよう
2番目に大きな湖といえば?
答えは
霞ヶ浦
茨城県の南東部に広がる湖で、面積が約168キロ平方メートル
日本一の面積を誇る琵琶湖は滋賀県に位置し、
やっぱり琵琶湖はすごいですね、圧倒的
関西の府県は滋賀県を何もない県だと馬鹿にすると琵琶湖の水を止
続きまして
2番目に大きな都道府県といえば?
答え
岩手県
これは簡単でしたでしょうか
国民的スター大谷翔平選手を産んだ素晴らしき県ですね
私は一度も行ったことありませんが
1位はもちろん北海道ですね
ちなみに北海道は九州全域の約2倍の大きさみたいです
まさに北海道はでっかいどうですね
続きましては
日本で2番目に長い川は?
答えは
利根川
長さは322キロメートル
関東地方を北から東へ貫流し太平洋に注ぐ
一級河川
1位は信濃川
長さは367キロメートル
新潟県と長野県東部を通り新潟市の日本海へ注ぐ一級河川
続きましては
みかんの生産量2位は?
答えは
静岡県
和歌山、静岡、愛媛が有名ですね
ちなみに1位は和歌山県です
私が和歌山県出身ですのでひいき問題として書かせていただきまし
今回はこれで最後(難問)
高校野球において優勝回数が2位は?
(春夏通算)
答え
大阪桐蔭
ではなく
大阪桐蔭が1位だと思っていた方が多かったんじゃないでしょうか
春夏通算で8回です
ちなみに私も大阪桐蔭と思っておりました
では1位はどこか
ズバリ
中京大中京
春夏通算11回
(2019年までのデータ参照)
中京大中京といえば私の中では2009年の日本文理戦がとても印
6点差を追う日本文理の九回2死走者なしからの猛攻
連打に四死球
瞬く間に本塁打が出れば同点の場面
打席には甲子園を一人で投げ抜いてきたエース伊藤直輝選手
三遊間を割り、2者が生還して8―10
「つないだ、つないだ! 日本文理の夏はまだ終わらな~い!」
アナウンサーの絶叫
その後1点を追加し1点差
ドラマティックな展開
しかしマクリもここまで
無情にも日本文理の追い上げも終える
10-9で中京大中京が優勝
どうでもいいことではあるが
この時のエースで4番の堂林翔太と
大谷翔平選手に変な親近感
名前に同じ『翔』と入ってるがゆえ
いかがでしたでしょうか
雑なシルバーコレクター説明
少しでもへぇと思っていただけたら幸いです
俺の歴史にまた1ページ
コメント