和歌山県初のサイクルイベント~わかやまサイクリングフェスタ~その魅力

ロードバイク
3度の飯よりチョコが好き

どうもTomです

突然ですが

3月のサイクルライドイベントといえば何を思われますか?

そうですね

わかやまサイクリングフェスタ

ですね

和歌山といえば実はサイクリング王国として最近頭角を表している地域になります
そして何を隠そう私の地元になります

今は首都圏在住でコロナの影響で全然戻れてませんが和歌山のサイクルスポットが恋しくてたまりません

そんな和歌山が2017年からスタートさせた本格的なサイクリングイベント

それがわかやまサイクリングフェスタです!

今回は私が地元の友人(ジョージ)わかやまサイクリングフェスタ2019に参加した時のことを書こうと思います

ちなみにこの時クロケンは不参加でした
厳密に言うと参加予定でしたが、とある事情によりDNSでした(Do Not Start)

このイベント1週間前に同じメンバーでアワイチをしたのですが、その時クロケンがお股を痛めてしまったらしく、とてもじゃないけど150kmかつ登りが激しい高野山に行くことは無理との宣告でした

昨年はコロナで中止になったみたいですが今年は3月21日(日)に開催されるみたいですね
わかやまサイクフェスタの概要

わかやまサイクルフェスタ

コース(2019年当時)

①「世界遺産高野山センチュリーライド」(約150km)
②「うまいもん満喫グルメライド」(約65km)
③「紀の川サイクリングロードとサイクルトレイン」(約75km)
④「ロングライドとグルメのよくばりライド」(約100km)

現在ではコース概要が変わってるみたいで、特に最長の空海コースは190kmと走りごたえ抜群になってると

私は当時の世界遺産高野山センチュリーライドに参加したのでそれについての感想を書きます

まず当時の実際の走行データがこちら
先日当ブログで取り挙げたアワイチよりも獲得標高が激しいですね

距離はほぼ同じくらいです

時を戻そう
2019年3月24日

和歌山マリーナシティがスタート地点
私の組は6時半頃スタートでした
マリーナシティから北上し雑賀崎付近を通過して紀ノ川サイクリングロード

この途中で2回エイドステーションがあり、汁物や甘味が配られエネルギーチャージ

そのまま高野山方面に進み道の駅柿の郷くどやまのエイドステーションでエネルギーチャージ
ここからがこの世界遺産高野山センチュリーライドコースが牙を剥
ほぼ20km登りっぱなし

折り返し地点で1箇所エイドステーションがあったがその後もずっと登りだったためエネルギー消費がとにかくハンパない

途中でジョージに置いていかれる始末

かなり悔しかった

余談ですが
この悔しさがありジョージに負けじとヒルクライムの練習を行いこれ以降ジョージにヒルクライムで負けたことがありません

といっても低レベルの争いですが

それでもなんとか高野山までたどり着きエイドステーションにて息を整える
3月下旬しかも和歌山というのに雪がまだ残っていた

休憩を終え高野山のシンボル大門

あとは所々登りもあるようなダウンヒル基調のアップダウン

最後のエイドステーションを抜けPM14:30頃
マリーナシティ到着

ゴール

走りごたえのあるサイクリングフェスタ
地元の素晴らしい走りやすいコースで美味しいものを食べながらのライド

魅力満載の楽しいライドでした

まだ関西在住であればぜひとも参加したいサイクルイベントです

わかやまサイクリングフェスタの魅力

①美味しいものをたくさん食べることができる
サイクリング王国和歌山が誇るサイクリングコースを走ることができる
③コースがたくさんあるので自分に合ったコース選択ができる

参加に際して注意すべき点

①コース選択を見誤ると痛い目に合う
②高野山のヒルクライムが超級
③ゴールした後近くの黒潮温泉に行くとかなり混雑状態

まとめ

わかやまサイクリングフェスタは参加する価値大いにあり!
走りやすく整備されたWAKAYAMA800というサイクリングコース、美味しい食べ物、海を望める黒潮温泉
魅力が満載です

和歌山北部に位置してますので大阪市からでも1時間くらいあれば行ける程アクセスも良し

 

関西に住まれている方で参加しないという選択肢はないですね!

私もまた関西に戻って友人達と参加したいです

アワイチ同様非常におすすめです!
関西おすすめサイクリングポイント ~アワイチ~

アワイチについての記事も書いてますのでもしよろしければどうぞご覧ください

俺の歴史にまた1ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました